加齢黄斑変性

scroll

  • HOME>
  • 加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性症とは

加齢などが原因で“黄斑”で障害が起こる疾患
加齢などが原因で“黄斑”で障害が起こる疾患

加齢黄斑変性症とは、加齢などが原因で網膜の中心部である黄斑で障害が起こり、ものが欠けて見えたり、歪んで見えたり、視野の中央に見えない部分や暗い部分が生じたりする疾患です。
欧米人に多い疾患とされていましたが、生活習慣の欧米化などを背景に、日本でも増加傾向にあります。

加齢黄斑変性症は“滲出型”と“萎縮型”に分類され、それぞれの概要・症状は下記の通りです。

滲出型加齢黄斑変性症

新生血管を起こすタイプの加齢黄斑変性症です。
日本人に多くみられ、新生血管が発生し、黄斑に異常を来して出血・むくみなどを引き起こします。
進行が速いのが特徴で、急激に視力が低下して運転や読書など日常生活に支障を来すようになります。
悪化すると失明に至る場合があるので、早期発見・早期治療が大事です。

萎縮型加齢黄斑変性

新生血管を起こさないタイプの加齢黄斑変性症です。
加齢により黄斑が萎縮して、視野の中央が欠けたり、歪んだりします。
進行が緩やかなため、症状に気づけないケースもありますが、滲出型へ移行することもあるので注意が必要です。

こんな症状はありませんか?

・ものが欠けて見える
・ものが歪んで見える
・ものがぼやけて見える
・視野が揺らぐ
・視野の中央に見えない部分がある
・視野の中心が暗い
・見ようと思った部分が黒く見える
・色の区別がつきにくい
など

このような症状がある場合、加齢黄斑変性の可能性があります。
心あたりがある方は、お早めに京都市伏見区のももの木眼科へご連絡ください。

加齢黄斑変性症の原因

加齢黄斑変性症の原因

加齢黄斑変性症の主な原因は加齢とされていて、黄斑や網膜色素上皮細胞などが老化することで発症すると考えられています。
主な原因が加齢のため、年齢を重ねるごとに発症リスクが高まりますが、加えて、下記のようなことも発症リスクを高める要因になると言われています。

発症リスクを高める要因

・喫煙
・紫外線によるダメージ
・高血圧
・食生活(脂肪分の多い食事)
・遺伝的要因
など

加齢黄斑変性症の治療

造影検査やOCT(光干渉断層計)などにより、新生血管が確認できた場合、下記の方法で治療を行います。

抗VEGF療法(硝子体注射)

“VEGF”とは、新生血管の成長を活発化させる物質です。

抗VEGF薬を硝子体に注射することで、VEGFの働きを抑えて、新生血管を退縮させます。

これにより、ある程度の視力の改善が期待できます。

初期治療として通常、1ヶ月に2~3回の治療が必要で、その後は病態を確認しながら適宜追加していきます。

PDT(光線力学)療法

抗VEGF療法で十分な効果が得られない場合、光に反応する薬剤(ベルテポルフィン)を点滴にて投与した後、加齢黄斑変性が生じている部位に弱いレーザーを照射して新生血管を退縮させます。

ICLWeb相談

ICL
Web相談

Web予約

Web予約

LINE

LINE